BLOG

機能性から考えるおうちのカーテン 制電・花粉キャッチ編

室内やカーテンを清潔に保ちたいと思う方は多いと思います。

日本人はキレイ好きとよく言われます。

カーテンは毎日目にして、開閉などで触れることも多いものですし、

リビングには家族が集まるので、より清潔に保ちたい空間です。

 

今回は、カーテンや室内空間を清潔に保つ機能を持つ「制電」と「花粉キャッチ」についてご紹介します。

お部屋の掃除をするときに、一番気になるのは埃です。

埃は服などの布製品から抜け落ちる繊維等の集合体で、

人の動きや気流、エアコンからの風などによって集まり、その埃は、部屋の隅にたまったり、電化製品やカーテンなどに付着してしまいます。

ものに埃が付着してしまう原因は、実は「静電気」です。

物質はプラスとマイナスの電気を均等に持っていますが、異なる素材でできた物質が摩擦などで近づき、

物質内のプラスとマイナスの電気のバランスが崩れることで発生します。

 

最近のカーテンはポリエステルでできているものがほとんどで、

ポリエステルはマイナスの電気を帯電しやすい物質です。

そのため、静電気が発生しやすく、埃も付着しやすい素材ということです。

そのため、埃を付着させないために静電気を発生させない(帯電しにくい)「制電」という機能が登場しました。

ちなみに、制電の生地だけでなく、綿や麻などの天然素材も帯電しにくい素材なので

静電気が発生しにくいです。

また、春になると花粉症で悩まされる方も多いのではないでしょうか?

花粉は、服や髪の毛などに付着したり、換気や玄関ドアの開け閉めなどで室内に侵入してきます。

「花粉キャッチ」のカーテンは、花粉をカーテンに付着させて、再飛散を防止するので

換気などで窓を開ける際に、外から室内に侵入する花粉を防ぎます。

一般的にレースカーテンに表示される機能です。

キャッチした花粉は、洗濯することでリセットできます。

いかがでしたでしょうか?

これまで様々な機能を持ったカーテンをご紹介してきました。

カーテンを機能で選ぶもよし、空間に合うデザイン重視で選ぶもよし。

ご新居や新生活、お部屋の模様替えなどでカーテンを新調する方も多いかと思いますので、

ぜひ当店のカーテンコーナーを覗いてみてください。

 

当店では4/29(火・祝)までカーテン・ブラインドフェアを開催中です。

この機会にカーテン・ブラインドについて、当店のスタッフへご相談くださいませ。